Laboratory of Bioresponse Regulation, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
大阪大学 大学院薬学研究科
生体応答制御学分野
学生・大学院生を受け入れています。
活動記録 2024年度
3/29/2025
齊藤教授が日本薬学会第145年会のシンポジウムで招待講演を行いました
日本薬学会第145年会において、齊藤教授が「創薬を加速させる6年制薬学教育ー大阪大学薬学部の取組ー」と題した招待講演を行いました。
3/28/2025
武村准教授が日本薬学会第145年会でポスター発表を行いました。
日本薬学会第145年会において、武村准教授が「Dasatinibは微粒子によるパイロトーシスと急性肺炎を抑制する」と題したポスター発表を行いました。
3/27/2025
髙濵助教が日本薬学会第145年会でポスター発表を行いました。
日本薬学会第145年会において、髙濵助教が「敗血症における全身性応答の制御機構解明」と題したポスター発表を行いました。
3/24/2025
学部6年生の上村直也さん、学部4年生の江澤葵さん、紀ノ岡潤之さんが、2025年度 学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクト生に選ばれました。
12/5/2024
髙濵助教が第53回日本免疫学会学術集会でポスター発表を行いました。
第53回日本免疫学会学術集会において、髙濵助教が「Three cytokine pairs modulate sepsis effects at the organism level」と題したポスター発表を行いました。
12/4/2024
博士2年生の生駒健太さんが第53回日本免疫学会学術集会で「きぼう」プロジェクト採択者としてポスター発表を行いました。
第53回日本免疫学会学術集会において、博士年生の生駒健太さんが「Functional analysis of a new molecule that regulates pyroptosis-induced inflammation」と題したポスター発表を行いました。
11/21/2024
当研究室で自主研究を行った学部3年生の木俵爽太さん、木村寧希さん、高野はるかさん、井上和香奈さん、飯沼宏太さんの論文がBiological and Pharmaceutical Bulletin誌に掲載されました。
10/5/2024
修士2年生の橋本涼さんが第74回日本薬学会関西支部総会・大会で口頭発表を行いました。
10/5/2024
学部5年生の齋しおりさんが第74回日本薬学会関西支部総会・大会で口頭発表を行いました。
9/1/2024
武村准教授の邦文総説がThrombosis Medicine誌に掲載されました。
連載 パターン認識受容体の基本 第2回 NOD-like receptors
Thrombosis Medicine (2024), Vol 14, No. 3, Page 56-60.
6/28/2024
博士3年生の松井梨早さん、博士2年生の邵玫瑰さん、博士1年生の難波龍之さんが、2024年度 学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクト生に選ばれました。
6/17/2024
博士2年生の見山さくらさんが公益財団法人つくし奨学・研究基金の奨学生に採用されました。
メンバー(奨学金)
6/9/2024
博士2年生の見山さくらさんが日本ビタミン学会第76回大会で口頭発表を行いました。
日本ビタミン学会第76回大会において、博士2年生の見山さくらさんが「Vitamin D3代謝体secalciferolによる自然免疫における抗炎症効果の解析」と題した口頭発表を行いました。
4/1/2024
博士2年生の生駒健太さんが日本免疫学会 「きぼう」プロジェクト 免疫学博士課程学生支援の奨学生に採用されました。
4/1/2024
博士3年生の潘逸羲さんが公益財団法人綿貫国際奨学財団の奨学生に継続採用されました。
メンバー(奨学金)
4/1/2024
学部3年生の石川知歩さん、井上彩さん、加藤美佳さん、鶴山明莉さんが研究室に加わりました。
メンバー